
ファーストリテイリング、海外ユニクロとサステナ戦略がけん引
はじめに
ファーストリテイリング株式会社(証券コード:9983)は2025年2月期上期の半期報告書を提出し、売上収益1兆7,901億円(前年比+12.0%)、営業利益3,042億円(+18.3%)、純利益2,335億円(+19.2%)と、上期として過去最高の業績を記録した。
ユニクロ海外事業の成長、原価率と販管費のコントロール、ESG投資と人的資本戦略の両立により、製造小売業(SPA)モデルの優位性があらためて浮き彫りになっている。
1. 財務ハイライト
- 売上収益:1兆7,901億円(+12.0%)
- 営業利益:3,042億円(+18.3%)
- 税引前利益:3,637億円(+21.5%)
- 親会社純利益:2,335億円(+19.2%)
- 営業CF:+2,982億円/投資CF:▲3,821億円/財務CF:▲1,502億円
- 現金等残高:9,773億円(前年末比▲2,162億円)
- 自己資本比率:58.9%
- ROE:21.2%(想定)
為替差益・金融収益(合計+594億円)も業績押上に寄与。販管費率36.5%(▲0.7pt)とコスト最適化も進む。
2. セグメント別・地域別業績
事業セグメント | 売上収益(億円) | 増減率 | 営業利益(億円) | 増減率 |
---|---|---|---|---|
国内ユニクロ | 5,415 | +11.6% | 976 | +26.4% |
海外ユニクロ | 1兆141 | +14.7% | 1,685 | +11.7% |
ジーユー(GU) | 1,658 | +3.9% | 139 | ▲9.3% |
グローバルブランド | 678 | ▲2.3% | 9 | 黒字転換 |
地域別売上収益(ユニクロ事業)
地域 | 売上収益(億円) | 構成比 |
---|---|---|
日本 | 5,415 | 30.3% |
グレーターチャイナ | 3,617 | 20.2% |
東南アジア・インド・豪州 | 3,205 | 17.9% |
北米 | 1,374 | 7.7% |
欧州 | 1,946 | 10.9% |
北米・欧州の出店効果と認知度向上が売上構成に影響。中国は減収減益も、東南アジアや韓国は堅調に推移。
3. ESG・サステナビリティ戦略 + サプライチェーンリスク分析
- Scope1+2削減率:▲83.3%(目標:2030年90%削減)
- 再エネ比率:84.7%(前年:67.6%)
- サプライチェーン排出削減率:▲18.6%(目標:2030年20%)
- サステナ支出:修繕・寄贈・人道支援で世界に100万点以上の衣料提供
サプライチェーンリスクの考察
- 調達元の7割以上が中国・ベトナム・バングラデシュなどアジア新興国に集中しており、政治リスク・人権対応リスク・為替リスクが顕在化しやすい
- ウイグル問題やベトナムでの賃上げ闘争など、グローバル調達の透明性と追跡可能性(トレーサビリティ)の重要性が高まっている
- 2024年には主要サプライヤーのESG監査制度を強化。OECDガイドラインに準拠した人権リスク評価・対話プロセスを導入
- ユニクロブランドへの信頼を守るため、独立機関による監査結果の定期公表、社内調達部門とESG部門の統合運営が始まっている
サプライチェーン全体のESG管理とBCP(事業継続計画)の一体設計が今後の成長性・ブランド維持に不可欠となる
- Scope1+2削減率:▲83.3%(目標:2030年90%削減)
- 再エネ比率:84.7%(前年:67.6%)
- サプライチェーン排出削減率:▲18.6%(目標:2030年20%)
- サステナ支出:修繕・寄贈・人道支援で世界に100万点以上の衣料提供
CDP気候変動「Aリスト」3年連続取得。D&Iガバナンス体制の構築、サプライヤー公開の高度化も推進。
4. キャッシュフロー構造と資本政策
- 定期預金増:+1,858億円、有形固定資産取得:▲796億円
- 自己株式比率:3.59%(1,143万株)
- 配当:1株240円(前年比+65円)
- 配当性向:約48%(想定)
キャッシュ創出力と還元のバランスが良好。自己資本の増強と株主構成の安定性(柳井正氏+信託)が評価要因。
5. 投資家視点と競合比較(ZARA・H&Mなど)
指標 | ファーストリテイリング | ZARA(Inditex) | H&M |
---|---|---|---|
売上(兆円換算) | 約3.1兆円(通期) | 約4.3兆円 | 約3.0兆円 |
営業利益率 | 17.0%前後 | 約19% | 約6% |
ROE(通期想定) | 約21% | 約26% | 約12% |
海外売上比率 | 約70% | 約87% | 約92% |
ESG対応 | CDP Aリスト取得 | 同上 | SBT・CDP取得 |
利益率・収益構造ではZARAに匹敵しつつ、ESG・ブランドメッセージでの明確性と実行力が際立つ。
論評社としての視点
ファーストリテイリングは、海外事業の拡張、ESGの主導、グローバル物流改革などを通じて、単なるアパレル企業を超えた“製造小売インフラ企業”への進化を遂げつつある。
日本発グローバルSPAの成功モデルとして、今後は欧米市場の深耕とブランド柔軟性の維持が鍵。
2025年下期は、中国の消費反動・為替影響を吸収しつつ、新たな成長ドライバーをどう示すかが注目される局面となる。