リンクバルはなぜゴーイングコンサーン(GC注記)を抜け出せないのか?

5年分の財務分析と“ベトナム子会社”問題から徹底追及する


はじめに

リンクバル(証券コード:6046)は、恋活・婚活領域を中心としたマッチングイベント事業「machicon JAPAN」などを運営する上場企業である。

しかし、同社は2020年9月期から5期連続でGC注記が継続しており、市場からの信頼を取り戻せずにいる。

本稿では、同社の過去5年分の財務・会計・子会社処理・経営体質を精査し、なぜこの企業が“GC注記の泥沼”から抜け出せないのかを多角的に検証する。


会社概要と事業内容

リンクバルは、以下の2つの主要セグメントを軸に事業を展開しています:

【1】イベントEC事業

  • 主力サービス:machicon JAPAN(街コン・婚活イベントプラットフォーム)
  • 顧客:イベント主催者、参加ユーザー(BtoBtoCモデル)
  • 特徴:プラットフォーム手数料モデル/広告連動型の集客構造

【2】Webサービス事業

  • 主力サービス:マッチングアプリ「CoupLink」、恋愛メディア「KOIGAKU」、カップル向けアプリ「Pairy」など
  • 特徴:月額課金モデル/一部広告収入を含む

両事業の依存先は婚活・恋愛市場に集中しており、業績の季節性・競合激化リスク・単一市場リスクを抱えています。

さらに、AIマッチングを担う子会社「MiDATA」によって、今後は法人・自治体向けSaaS展開(AI婚活支援など)にも事業を広げる姿勢を見せています。


1. GC注記が続く最大の要因は“構造的赤字体質”

決算期 売上高(百万円) 営業損失(百万円) 純損失(百万円)
2019年 約2,218 △42 △71
2020年 約1,137 △206 △206
2021年 約1,187 △110 △110
2022年 約1,158 △170 △172
2023年 約968 △123 △124
  • コロナによる一過性要因ではなく、5期連続の赤字構造は明らかに“事業モデルの限界”
  • 特にイベントEC型事業は収益性が脆弱で、販管費率は90%超と異常

2. ベトナム子会社問題――小さな金額、重い構造

LINKBAL VIETNAMへの出資およびその後の処理は、同社の経営判断と会計処理に深い疑念を残す。

  • 初期出資:約1,300万円(1社)
  • 貸付:1,185千円(全額引当)
  • 関係会社株式評価損:13百万円
  • 売却損:601百万円
  • 関係会社事業損失引当金:94百万円
  • 業務委託契約額:3,640千円

さらに、類似の出資・処理構造を持つ関係会社が3〜4社に及んでおり、トータルで7,000万円を超える資金が回収不能・評価損・精算対象になっている。

→ わずか数年で「出資→業務委託→貸付→損失→精算」のループ処理が複数社にまたがって繰り返されている。

このような流れは:

  • 経営判断のずさんさ(事業評価・稟議制度)
  • 会計操作とも取られかねない損失分散処理
  • 監査人や社外取締役の機能不全

という深刻なガバナンスリスクを内包している。


3. ガバナンス構造――創業者支配と説明責任の欠如

  • 最大株主:吉弘和正(代表取締役社長)および資産管理会社「株式会社Kazy」による保有合計で60%超
  • 社外取締役3名は形式上のみ(報酬安価・介入力なし)
  • 役員報酬構成は基本報酬+株式報酬で「赤字でも報われる構造」

役員名簿(第13期時点)

役職 氏名
代表取締役社長 吉弘 和正
取締役 松岡 大輔
取締役(監査等委員) 丸山 貴志
社外取締役(監査) 原 正道
社外取締役(監査) 栗田 祥吾
社外取締役(監査) 湯浅 拓弥

→ 経営監視が機能せず、社長の意思決定が歯止めなく執行される土壌が形成されている。

  • 最大株主:吉弘社長および資産会社で60%超
  • 社外取締役3名は形式上のみ(報酬安価・介入力なし)
  • 役員報酬構成は基本報酬+株式報酬で「赤字でも報われる構造」

→ 経営監視が機能せず、社長の意思決定が歯止めなく執行される土壌が形成されている。


4. 幻想資産の問題――“価値ゼロ”評価の連発

  • 固定資産(設備、備品、ソフトウェアなど)に対して毎年減損処理が実施され、回収可能価額が“ゼロ”と判定されている
  • 減損理由の説明が簡素であり、計画時点での収益見通しが曖昧である可能性大

→ 「将来キャッシュ・フローが見込めないからゼロ評価」という処理が繰り返されること自体、初期投資判断の妥当性が問われる重大なサインである。


5. 資金繰りは持つが、稼げない構造のまま

  • 自己資本比率:76%(優秀)
  • 現金:10.7億円(潤沢)
  • 営業CF:+1.1億円(改善傾向)

→ 倒産リスクは薄いが、黒字化の明確な道筋が見えず、今後も“GC注記解除の見通しは立ちにくい”。


6. 投資家としての見方――このままでは“上場ゴミ化”リスク

  • 現在の株価は約107円/PBR 2.05倍/PER 200倍超
  • 外形的には割高で、業績との整合性が取れていない
  • 上場維持が目的化し、価値創造が停止しているように見える

結論:GC注記が消えないのは、経営の本質が変わっていないから

リンクバルは、赤字であること自体よりも、「なぜ赤字になったのか」「どう立て直すのか」を語れていない。

それは、

  • 不透明な海外子会社処理
  • 経営判断の稚拙さと初期投資の幻想
  • 会計処理のルーズさと説明責任の欠如
  • 経営体制の硬直と外部からの牽制不能構造

が根底にある。

投資家が本当に問うべきは、「この会社が5年後にどんな姿で存在するのか?」である。今のままなら、GC注記はまだ数年は消えない。

資金が溶け、信頼が揺らぎ、上場企業としての矜持すら見失いつつあるなかで、真に問われているのは、数字ではなく「覚悟」である。

おすすめの記事