JPモルガン、ジャフコ株5.25%保有

“金融業務ポジション”の中に垣間見る戦略資本の影 (大量保有報告書レビュー|2025年4月3日提出)


はじめに

2025年4月3日、JPモルガン証券株式会社をはじめとする同グループ3社は、ジャフコ グループ株式会社(証券コード:8595)に関する大量保有報告書を連名で提出し、合計5.25%の株式を保有していることを明らかにした。

表向きは「証券業務上の保有」とされ、一般的にはマーケットメイクや貸借業務の延長線上にある在庫ポジションとも受け取られがちだが、その保有の実態と背景を丹念に読み解くと、中小型株特有の需給圧力と、外資による影響力の微細な介入構造が浮かび上がってくる。


1. ジャフコ グループとは──ベンチャー投資の老舗プレイヤー

  • 本社所在地:東京都千代田区
  • 設立:1973年
  • 上場市場:東京証券取引所 プライム市場
  • 事業内容:ベンチャーキャピタル(VC)事業を主軸に、国内外の未上場企業に対する成長投資を行う。SBIグループとの業務提携等も展開。

VC業界におけるジャフコの存在感は非常に大きく、「国内VCの草分け」として知られる。国内のIPOシーンにおいても、同社出資先の上場は一定の影響力を持っている。


2. 保有構造の全貌──3つのJPモルガン法人による連携

連名提出者とその保有内容(合算)

提出者 保有株数 保有割合(%)
JPモルガン証券株式会社(日本) 1,394,121株 2.49%
J.P. Morgan Securities plc(英国) 1,491,418株 2.66%
J.P. Morgan Securities LLC(米国) 58,275株 0.10%
合計 2,943,814株 5.25%

報告義務発生日は2025年3月31日で、報告書提出日は4月3日。いずれの法人も「証券業務」「銀行業務」などを保有目的として記載しているが、その実態は単純な在庫ポジションにとどまらない可能性を示唆している。


3. 担保契約・貸借構造の実態

本報告書の特徴的な点は、消費貸借契約・プライムブローカレッジ契約による株式の貸し借りの密度の高さである。

  • 借入元:機関投資家、他のJPモルガングループ企業
  • 貸出先:同グループ内外の機関投資家

特に、英国籍のJ.P. Morgan Securities plcは、1,236,382株を機関投資家から借り入れており、これがそのまま保有残高として反映されている。

これは、空売り戦略・裁定取引・レバレッジポジション形成など、アクティブかつ高度な運用戦略の一環であることを示唆するもので、単なる「保有しているだけ」の報告とは一線を画す。


4. 投資家が注目すべき観点

① 流通株比率と流動性に対する影響

ジャフコは発行済株式が約5,600万株と中規模であり、5%超のポジションは明確に需給圧力を形成する水準。特にファンド決算期や市場変動時において、大型注文が株価を動かすリスクもある。

② マーケットメイカーとしてのJPモルガンの立ち位置

日本市場における外資系証券の役割として、JPモルガンは常にリスクテイカーであり、かつ戦略的な流動性供給者でもある。本件のような報告は、その裏にある裁定のロジックや機関投資家間の持ち合い関係を示唆するものであり、単なる「数値」ではない。


論評社としての視点

本件は一見すると“在庫ポジション”に見えるが、その密度・構造・連名の提出形態から読み取れるのは、グローバル金融グループの「機能」としての株式保有の本質である。

特定の目的企業ではなく、VCという成長支援型ファンドの「母体」をターゲットにした保有という点において、これは日本のスタートアップ・資本市場に対する、外資系金融機関の新たな関与の形とも言えるだろう。

ジャフコという“静かな中核”に対して、どこまで金融的関心が高まっていくのか──。今後もこうした報告書は、日本の資本市場の構造的変化を映す鏡であり続ける。

おすすめの記事