
巨額損失が炙り出す「国民総株主」ビジョンの死角
1.“前澤マジック”の裏側で燃えた 18 億円
スタートは華々しかった。前澤友作氏が掲げた「目指せ、国民総株主」というキャッチコピーは、株式投資に馴染みの薄い一般層にも強い磁力を放った。
だが蓋を開けると――たった 11 か月で 売上 13.25 億円に対して純損失 18.06 億円、営業損失 21.65 億円。大胆なマーケティングの代償として、創業初年度から巨額の赤字を計上した。
論評社の視点:キャンペーンとテレビ CM で一気にブランドを浸透させる“燃料投下”戦略は、テック・スタートアップ流の「赤字先行型」。しかし生活インフラ・取次ビジネスで同じドライブが利くのかは極めて疑問だ。
2.企業概要とビジネスモデル
2‑1.沿革
- 2024/2/9 株式会社カブ&ピース設立(資本金 25 億円)。
- 2024/5 スタートトゥデイのコミュニティ事業を吸収分割。
- 2024/11 電気・ガス・モバイルなど6サービス同時リリース。
- 2025/4 提携クレジットカード『KABU&カード』提供開始。
2‑2.“株引換券”とは何か
利用者が電気やネット回線の支払いをすると、代金の 0.5~3%相当が “株引換券” として付与され、一定期間ごとに 非上場種類株式 と交換できる。
株主体験を入口にサブスク LTV を高める大胆な構造だが、
- 利用額が小さいと株数が極端に希薄
- 種類株には議決権なし・換金性なし
という弱点を抱える。
3.決算ディープダイブ
3‑1.PL 分析(単位:億円)
金額 | 対売上比 | |
---|---|---|
売上高 | 13.25 | — |
売上総利益 | 8.08 | 61% |
広告宣伝費 | 9.16 | 69% |
外注費 | 7.25 | 55% |
株引換券関連引当 | 2.86 | 22% |
営業損失 | 21.65▲ | ▲163% |
経常損失 | 19.77▲ | ▲149% |
当期純損失 | 18.06▲ | ▲136% |
論点:粗利 8 億円のビジネスに 9 億円超の広告費を投下。グロース・スタートアップとしては常套手段だが、金融・インフラ取次型モデルで ROAS をどこまで回収できるのか視界は曇天だ。
3‑2.CF & 資金燃焼速度
- 営業 CF ▲9.77 億円:売掛金増+広告前払いが主因。
- 投資 CF ▲8.64 億円:ソフトウェア開発(社外委託)。
- 財務 CF +29.91 億円:第三者割当増資によるドーピング。
- バーンレート:月額 1.8 億円 → 現預金 11.99 億円は 約 18 か月で枯渇 する計算。
3‑3.BS の構造リスク
- 自己資本比率 30.8%。
- 流動負債 26.9 億円の 59%を未払金+買掛金が占有。
- 無形固定資産 12.9 億円は将来の償却圧力。
4.KPI & 競合比較
指標 | カブ&ピース | Peer 平均* | 評価 |
---|---|---|---|
CAC | 2.6 万円 | 0.9 万円 | 高過ぎ:★☆☆ |
LTV | 1.3 万円 | 1.8 万円 | 低い:★★☆ |
ARPU(モバイル) | 5,980 円 | 3,900 円 | 高単価:★★★ |
Churn(モバイル) | 7.8% | 6.0% | 流出多:★☆☆ |
Payback 期間 | 24 か月 | 11 か月 | 長期:★☆☆ |
*Peer=MVNO+電力新電力+サブスク 10 社中央値。
5.ガバナンス/ESG・規制リスク
- 取締役 3 名中 2 名が創業者系。社外比率 33%→ 独立性スコア 4/10。
- 個人情報と金融商品(種類株)を横断するため FSA/個人情報保護委員会/電気通信事業法 等マルチ規制下。
- 株引換券→種類株→普通株転換に伴う 詐欺的募集リスク を金融庁が問題視する可能性。
6.バリュエーションとシナリオ試算
6‑1.SOTP 法
- 生活インフラ取次事業:売上 6 億円 × EV/S 1.0 = 6 億円
- MVNO:EBITDA ▲5.1 億円(赤字) → Peer EV/EBITDA 6.0 適用困難
- ふるさと納税取次:売上 4.3 億円 × 1.5 = 6.5 億円
Pre‑Money EV:35~45 億円(DLOM▲35%控除後)。第三者割当後の発行済株数ベースでは 1 株 1.2~1.5 円相当と試算。
6‑2.IRR シミュレーション
シナリオ | 主要ドライバー | 3 年後 EV | 株価(円) | IRR |
---|---|---|---|---|
Bull | 利用者 +50%/年 & 広告費率 20% | 180 億 | 6.0 | 48% |
Base | 利用者 +30%/年 & 広告費率 30% | 95 億 | 3.1 | 18% |
Bear | 成長停滞+追加希薄化 | 25 億 | 0.8 | ▲12% |
7.リスクマップ & 監視トリガー
リスク | 発生確率 | 財務インパクト | トリガー |
---|---|---|---|
システム障害長期化 | 中 | 売上 ▲10% | SLA / 障害報告 |
規制強化(金融庁・総務省) | 低~中 | 手数料 ▲30% | 政策動向・パブコメ |
大阪ガス契約解消 | 中 | 売上 ▲25% | 契約更新リリース |
前澤氏離脱 | 低 | EV ▲50% | 体制開示 |
8.結論―ハイボラ株主経済圏は“夢”か“蜃気楼”か
株式会社カブ&ピースは、壮大なビジョンとインパクトあるマーケティングで注目を集めた。しかし数字は冷徹だ。
CAC が LTV を上回る構造赤字/資金枯渇まで 1 年半――。このボトルネックを突破できなければ、国民総株主どころか、次回決算で Going Concern の注記が付されても不思議ではない。
投資家が取るべきスタンスは二択だ。
- 短期トレード枠:ニュースフローを材料にミーム化を狙う高ボラターゲット。
- 長期ガチ保:毎月 KPI・広告効率の改善を精査し、黒字化ロードマップが描けるまで静観。
最終チェックリスト
- 月次利用者純増/Churn/CAC→LTV
- 広告費率と粗利率の収斂速度
- バーンレート&資金調達条件
- 種類株 → 普通株転換スケジュール
――“前澤マジック” は第二幕で黒字化という名のイリュージョンを成功させられるか。次の決算こそが真価の試金石となる。