ブラックロックが“沈黙の5.29%”を取得

川崎重工業を狙う世界最大の影の構造力

防衛産業の先にある「成長企業」

川崎重工業という変貌する巨艦

川崎重工業(7012)は、日本の重工業を代表する企業として、長らく鉄道車両、船舶、航空機エンジン、防衛機器などを手がけてきた。

近年では、脱炭素の潮流に乗る形で水素インフラ関連や自動運転・ロボット領域にも注力しており、単なる「重工の老舗」とは一線を画す“再成長型企業”としての立ち位置が注目されている。

さらに、防衛装備庁との関係強化や軍需産業としての評価上昇により、地政学的な関心も急速に高まりつつある。

この“未来と過去の交差点”に、ブラックロックが静かに入り込んだ。

5.29%の沈黙保有

報告された複層構造の実態

2025年9月3日、関東財務局に提出された大量保有報告書には、合計5法人による共同保有で合計5.29%(8,882,604株)を取得したことが記されている。

▍共同保有の詳細

法人名 保有株数 保有割合
ブラックロック・ジャパン(日本) 2,909,500株 1.73%
ブラックロック・ファンド・マネジャーズ(英) 371,873株 0.22%
ブラックロック・アセット・マネジメント・アイルランド 952,709株 0.57%
ブラックロック・ファンド・アドバイザーズ(米) 2,803,200株 1.67%
ブラックロック・インスティテューショナル・トラスト(米) 1,845,322株 1.10%
合計 8,882,604株 5.29%

全ての保有目的は「純投資(資産運用目的)」とされているが、合計で5%超を超える戦略的水準での保有である点が重要だ。

特例対象株券等

支配権を持たず、影響力を持つスキーム

ブラックロックが採用している形式は「特例対象株券等」であり、これは金融商品取引法上において

  • 経営支配目的ではなく

  • 議決権行使は実質的にしない

  • 投資信託や一任契約等を通じた“受益者主導の保有”

という形式である。

つまり、形式上は「運用目的のパッシブ保有」だが、実質的には取締役選任や提案権をちらつかせることなく“情報・価格・動向”をコントロールできる立場を築いている。

しかも、ブラックロックのような巨大資産運用機関は、企業とのエンゲージメント(対話)戦略を通じて、実質的なガバナンス関与を行っているとされる。

なぜ川崎重工なのか

3つの深層仮説

▍① 防衛・軍需関連プレーヤーとしての評価

  • 川崎重工は防衛省向けのヘリコプター、潜水艦、航空機エンジンなどを納入しており、日本の防衛関連銘柄の一角

  • 米国やNATO関連の外資系投資家から見ると、“国防関連ポートフォリオの一環”としての位置づけ

▍② ESGトレンドにおける水素・再エネ領域の比重

  • 川崎重工は日本で数少ない水素サプライチェーンのインフラ技術保有企業

  • ブラックロックの運用戦略(ESG・脱炭素枠組み)との整合性が高く、“次世代資源プレーヤー”としての評価

▍③ 国内大企業への構造的エンゲージメント戦略の一環

  • 日本企業への中長期的な統治改善(資本効率、IR、サステナビリティ)を目的とした保有

  • 特に川崎重工のような“成熟企業の変革フェーズ”にある銘柄は、パッシブ運用とアクティブ対話を両立できるターゲット


ブラックロックの手法

借株と貸株で保有構造を緩衝化

今回の報告書には、いくつかの貸付・借入の記載も含まれており、次のような契約が明記されている。

  • 貸付先(例):BARCLAYS、BNP PARIBAS、JP MORGAN

  • 借入先(例):CITIGROUP、MERRILL、UBS PRIME BROKERAGE

これは、「現物を持ちながらも、貸出や借入を通じて、市場での流動性とヘッジ機能を確保している」ことを意味している。

つまり、ブラックロックは単なる保有者ではなく、資本市場の中で“最も柔軟なポジション”をとれる構造保持者なのだ。

「沈黙の支配力」はすでに動いている

「支配しないことが、最も強い支配である。」

ブラックロックの川崎重工への5.29%取得は、支配目的でもなく、短期売買でもない。だが“構造上の影響力”は極めて高い

  • 情報アクセス

  • エンゲージメント戦略

  • ESG評価に基づく資金流入

  • 資本コスト圧縮の圧力

その全てが、すでに企業経営の外側から川崎重工に“微細なプレッシャー”を加え続けている。

「川崎重工は、ブラックロックが何も言わずに動く時代に突入した。」

おすすめの記事