シンガポール発Axium Capital、綜研化学に6.72%出資

“純投資”の仮面をかぶる東南アジア資本の静かな進出

大量保有報告書の提出

わずか10ヶ月で日本市場へ

2025年11月10日、Axium Capital Pte. Ltd.(アクシウム・キャピタル)
綜研化学株式会社(東証スタンダード・4972) の株式を6.72%保有していることが明らかになった。

報告義務発生日は10月31日。保有株数は1,115,200株で、発行済株式総数(1,660万株)のうち約7%弱を占める。

驚くべきは、そのスピードである。

Axiumは2025年1月17日に設立されたばかりの新会社であり、設立からわずか10ヶ月で日本上場企業の有力株主に躍り出た。

代理人は東京・大手町の三浦法律事務所(弁護士 大草康平・新岡美波)で、
国際案件に強い国内系事務所の関与が確認される。

報告書上の保有目的は「純投資」。

しかし、その背後には単なる金融投資ではない、資本構造を見据えた戦略的布石の匂いが漂う。

Axium Capitalとは

マリーナ湾から届く新興資本の息吹

Axium Capital Pte. Ltd.の本店所在地は、
シンガポール・マリーナ・ワン・ウェスト・タワー(9 Straits View, #06-07, Singapore 018937)
設立者は門田泰人(Hayato Kadota)氏で、同氏がCEOを務める。

2025年設立という若い企業ながら、
所在地はシンガポール金融街の中心地マリーナ湾地区であり、
同国の金融庁(MAS)登録を視野に入れた機関投資家型ファンド運営会社の可能性が高い。

表向きの事業内容は「投資運用業」だが、
登記上の所在地・法務代理人・出資スピードを総合的にみると、
東南アジア圏の富裕層・ファミリーオフィス資金の運用受け皿として設立された“クロスボーダー・ブティックファンド”の性格を持つ。

つまり、Axiumはまだ無名だが、
アジア資本の“新世代プレーヤー”が日本市場に打ち込んだ最初の楔と見るべき存在だ。

対象企業:綜研化学

高機能材料メーカーへの静かな資本流入

綜研化学株式会社は、接着剤・粘着剤・コーティング材などの高分子化学製品を主力とする中堅化学メーカーである。

自動車・電子部品・住宅資材などに幅広く展開し、独自配合技術による高付加価値路線を取る一方、
為替変動や原材料コストの高騰に直撃されやすい体質を持つ。

近年は、国内需要の頭打ちに対してアジア市場への販路拡大を模索しており、
海外資本の受け入れに前向きな企業文化がある。

このような企業に対し、
東南アジアを拠点とするAxiumが初期投資を行ったことは、サプライチェーン再構築時代の戦略的布石と見ることができる。

とくにASEAN圏では化学・素材分野へのM&A・ジョイントベンチャーが加速しており、
Axiumの保有は単なるポートフォリオ投資に留まらない“足場固め”の意味を持つ。

保有目的の表と裏

「純投資」の文言の読み方

報告書の保有目的欄にはこう記載されている。

「純投資」

これは大量保有報告書で最も一般的かつ無難な表現だが、
“何もしない”という意味ではない

むしろ、Axiumがこの文言を用いたこと自体が、
法的・心理的に「静かなステージング期」である」ことを示している。

すなわち、「経営介入の意図は現時点ではないが、今後の資本政策次第では動く」という含みを残す表現である。

同社の設立から保有までの短期間、
そして三浦法律事務所を介した慎重な法務手続きの徹底ぶりを見る限り、
Axiumは「法令遵守を装いながら、徐々に発言力を強めるタイプの戦略的投資家」だと評価できる。

6.72%という数字が意味する“関与可能領域”

保有割合6.72%は、スタンダード市場の中堅企業において非常に意味深い数字である。

5%を超えると大量保有報告義務が生じ、
10%を超えると株主提案権などの発動余地が広がる。

6〜7%台というのは、「企業との対話を成立させつつ、潜在的圧力を維持できる最適レンジ」

つまり、Axiumは「交渉可能な静観者」という立ち位置を選んだことになる。

これはまさに、近年の海外機関投資家が好むエンゲージメント戦略の典型例である。

取締役会を脅かすことなく、経営改善や資本政策に対して“静かな声”を届ける権利を確保している。

三浦法律事務所が担う“橋渡し構造”

本件の法務代理人は、国内大手の三浦法律事務所(大草康平・新岡美波弁護士)

この事務所は、外資系ファンドやPEによる日本企業投資で多くの案件実績を持ち、
外資資本と日本市場の橋渡し的役割を果たしてきた。

特筆すべきは、今回の報告書提出においても、
Axiumがシンガポール拠点 → 東京の法務代理 → EDINET開示という三層構造を採用している点だ。

この体制は、日本進出を前提とした長期的布陣であり、単発の投資とは考えにくい。

論評

新興外資ファンドが狙う“中堅メーカーの静脈”

Axiumの登場は、日本市場における“新興外資の中堅企業シフト”を象徴する。

これまで外資ファンドの関心は主にプライム上場の大型銘柄に集中していたが、
2024〜2025年以降は、高収益だが市場評価が低い中堅製造業に焦点が移りつつある。

特に綜研化学のような企業は、技術力と財務安定性を兼ね備えながらもPBR1倍割れが常態化しており、
アクティビストにとっては「改革余地の大きい宝の山」と映る。

Axiumは、こうした企業の“資本の静脈”に入り込み、
ガバナンス強化・配当方針変更・IR改善といったソフトな提案から入る構えだ。

“東南アジア資本の波”が示す日本市場の転換点

かつて日本市場に流れ込んだのは欧米系アクティビスト資本だった。

しかし、2025年の今、静かに浸透しているのはシンガポール・香港・ドバイ系の新興ファンドである。

Axium Capitalはその象徴的存在だ。

設立間もない同社が日本市場で6%超を保有したという事実は、
「東南アジア資本が日本企業の再評価に動き始めた」ことを明確に示している。

綜研化学は、単なる投資対象ではなく、
ASEAN資本の“日本産業参入モデルケース”として歴史に残る可能性がある。

おすすめの記事