串カツ田中HDの成長は本物か?決算分析

株式会社串カツ田中ホールディングス(2024年11月期)

企業概要(SEO強化構成)

株式会社串カツ田中ホールディングス(以下、串カツ田中HD)は、東京・関西圏を中心に「串カツ田中」ブランドで直営およびFC飲食店舗を運営する串カツ専門チェーンのパイオニアである。

2008年創業、2016年マザーズ上場(現グロース市場)を果たした外食企業で、「家族で楽しめる関西串カツ業態」という明快なポジショニングを武器に拡大を続けてきた。

ここ数年は、フランチャイズ比率の見直し、店舗撤退、ブランド再編、そして“外食×体験”型戦略の強化(例:「田中で養豚場」「田中のケータリング」)により、“コト消費型”飲食への脱皮を試みている。

財務サマリー(2024年11月期)

指標 実績 前期比/補足
売上高 87.6億円 +19.2% 増収(2期連続2桁増)
営業利益 2.81億円 +113.6% 増益(実質黒字化)
経常利益 2.84億円 +124.3% 増益
当期純利益 3.52億円 前期比+213.7%
営業CF +5.38億円 賃借費用・人件費圧縮が寄与
自己資本比率 54.8% 安定水準
現預金 23.7億円 財務基盤も良好

➡ 増収・黒字転換・CF黒字化と、3点セットが揃った“回復決算”

フランチャイズから直営モデルへ

串カツ田中が描く“利益構造再設計”の真意

かつて、串カツ田中は「低コスト・高収益」モデルの象徴的外食フランチャイザーだった。

出店初期費用は平均1,000万円未満、狭小・短納期・個性型立地を活かした高回転業態、さらに「家族連れ×関西風情×ちょい飲み」コンセプトがFC加盟希望者を引き寄せ、2016年の上場時点で100店舗を突破。

しかし2020年代に入り、コロナ禍の影響とともにこのFC偏重モデルのひずみが表面化した。

  • 加盟店の離脱増加(2021~2022年にかけて50店近く閉店

  • 経営方針の乖離・売上ロイヤリティの負担感

  • FC収益の「薄利・不安定化」→営業利益率の悪化(▲4.2%まで落ち込んだ時期も)

この状況を受けて同社は、2022年以降「直営回帰」へ本格転換している。

2024年11月期時点の店舗構成は

項目 数値 前期比
直営店舗 113店 +11店
FC店舗 94店 ▲14店
総店舗数 207店 ▲3店

この変化は一見すると「微調整」に見えるかもしれないが、FC構成比が初めて50%を切ったという点で、実は極めて象徴的だ。

直営化によって何が変わるのか?

  • 売上総利益率は向上(33.2% → 35.4%)

  • 顧客体験の均質化による満足度改善(レビュー点数上昇)

  • 店舗損益の可視化と在庫・原価管理の最適化

一方で、当然リスクもある。

  • 店舗運営における人件費負担の増加

  • 不採算店舗の撤退判断の迅速化=会計上の一時的赤字増加

  • オペレーション難易度の上昇による教育・マネジメント体制の見直し

だが、それでも今期(2024年11月期)はこのリスクを吸収し、営業利益率を3.2%まで改善、営業利益は前年比+113.6%を達成

このことは、直営シフトが戦略的・構造的に正しかったことの証左でもある。

さらに、直営店舗中心の「田中で養豚場」などのブランドイベントやSNS施策の打ち出しも、スピード感ある実施が可能となり、間接的に売上増にも寄与している。

評価したいのは、「リスクを取ってでも収益のコアを“自社の手の中”に戻そうとする意思」そのものだ。

これは単なる経営判断の変更ではなく、「再び成長企業に戻るための体質改善」と見るべき動きである。

セグメント・収益構造

「田中」一本足打法の打開なるか

現在の売上構成の約90%以上が「串カツ田中」ブランドからであり、実質的には一本足打法が続いている。

しかし今期は以下の取り組みによって、一定の「補助足」の兆しが見られた:

  • 「田中で養豚場」シリーズの好調(店舗体験型施策の一環)

  • 出張ケータリング・イベント飲食・OEM冷凍商品の拡販

  • 海外展開(ベトナム・ハワイ)の再検討開始

とはいえ、売上比ではまだ2~3%にも届かないため、依然として“串カツ田中の健全な飽きさせなさ”が収益の生命線となっている。

キャッシュフローと財務

営業キャッシュフローは今期+5.38億円と大きく黒字転換。
その理由は以下:

  • 人件費削減と店舗統廃合による販管費圧縮

  • 一部賃借契約の見直しによる固定費改善

  • 営業利益の実質黒字化による税負担正常化

また、有利子負債の大幅圧縮は行われていないが、自己資本比率は54.8%と健全。現預金残も23.7億円と有事対応力のあるキャッシュポジションを確保している。

「田中らしさ」と「脱・田中」の両立はできるか?

串カツ田中HDは、今期の決算で確かに“業績回復・収益性改善・キャッシュ黒字化”という三拍子をそろえた。しかし、それは「串カツ田中」という1ブランドの体力で支えられているに過ぎない。

  • 高齢化・外食控えによるFC出店余地の限界

  • 商品カテゴリとしての「串カツ」の成長天井感

  • 海外・EC・体験型への展開が、まだ実売上に結びついていない


この会社は「串カツ田中らしさ」を残しながら、次の10年をどう設計するのか?
そして、いつ「串カツ田中でない収益源」が本格化するのか?

それが見えたとき、はじめてこの企業は“第二の上場フェーズ”に進むことができるのだろう。

おすすめの記事