
アメリカ経済の“心臓発作”
「債務というプラーク」が国の血管を詰まらせている
世界最大の経済大国・アメリカの連邦債務は、2025年時点で34.5兆ドル(約5,200兆円)を突破した。
新型コロナ以降の財政出動、軍事支出、社会保障の自然増――どれも止められないまま、借金がGDPの120%を超えている。
しかし真に危険なのは「総額」ではなく、「利息」だ。
金利上昇によって利払い費は年間1.2兆ドル(約180兆円)に迫り、国防費に次ぐ支出項目となった。
レイ・ダリオはこれを「経済の動脈硬化」と呼び、
“このままではアメリカ経済は3年以内に“心臓発作”を起こす”
と警告している(Business Insider, 2025年7月)。
つまり、利息を支払うために再び借金を重ねる「自己増殖構造」に入っており、国家の“キャッシュフロー”が既にマイナス圏に沈んでいるのだ。
覇権通貨ドルが抱える“二枚舌の安定”
本来であれば、これほど財政が劣化すれば通貨は売られる。
だがドルは逆に買われている――理由は皮肉にも「ドルしか逃げ場がない」からだ。
-
FRBは依然として政策金利4〜5%台を維持
-
世界は高利回りの米国債に資金を流し続ける
-
日本や欧州の中央銀行は低金利を続けざるを得ない
結果、「アメリカの危うさ」よりも「他国の脆弱さ」が強調され、ドルは独り勝ち状態を保っている。
だがこれは“健全な強さ”ではなく、ダリオが言うところの「不健康な安定」だ。
基軸通貨であるがゆえに、世界がアメリカの赤字を支え、アメリカは借金を増やしても資金を吸い上げ続ける。
それは、やがて信用そのものを蝕む「静かな崩壊」を内包している。
米政府の制度疲労
予算閉鎖と政治の分断
ダリオの懸念は経済だけではない。
彼はFT紙で「アメリカは1930年代型の分断と独裁化の兆候を見せている」とまで語っている。
実際、連邦政府は2025年秋から予算不成立による「政府機関閉鎖」を続けており、医療補助・教育・契約支出が凍結されている。
財政が“政治の人質”となり、機能的なガバナンスが麻痺している状態だ。
この構造的な麻痺こそ、投資家が真に恐れる「制度リスク」である。
経済の根幹は信用、信用の根幹は政治。
その政治が分断と停滞に陥れば、ドル覇権の根底もまた揺らぐ。
デフォルトではなく“信用の劣化”として進む崩壊
米国は基軸通貨国であるため、形式的なデフォルトを起こす可能性は低い。
しかし、危機はもっと静かに進む。
-
政府が債務を支払うために貨幣を増発する
-
その結果、通貨価値が徐々に目減りする
-
実質的な「インフレ型デフォルト」へ移行する
ダリオはこれを「インフレーショナリー・デフォルト」と呼び、
“借金を返すことはできるが、返す価値が薄まる”
と断じている。
つまり、ドルは崩壊しないが、信頼は削られていく。
次に起こる“リセット”のかたち
論評社的に見るなら、今後のアメリカは次の三段階を経るだろう。
| フェーズ | 状況 | 市場の反応 |
|---|---|---|
| ① 利払いスパイラル期 | 利払い負担が社会保障を上回る | 長期金利上昇・株式調整 |
| ② 信認低下期 | 外国勢(日本・中国)の米国債購入減 | ドル金利の急変動 |
| ③ インフレ的デフォルト期 | 政府がインフレで債務を相殺 | ドル価値低下・金・資源シフト |
この最終局面で鍵を握るのは、ドルを“信用単位”とみなす国際社会の意思である。
もしそれが崩れれば、ダリオが唱える「ドル覇権の終焉」が現実味を帯びる。
アメリカの「信頼コスト」という見えない赤字
レイ・ダリオは投資家であると同時に“体制の観察者”でもある。
彼が危惧しているのは、財政そのものよりも「制度の信頼」が崩れる速度だ。
アメリカはまだ最強の軍事力と通貨権を持つ。
だがその裏側で、信頼という見えない資本が静かに目減りしている。
覇権は一夜で終わらない――だが、気づいたときには確実に始まっている。

